
個人事業主や新会社が法人ETCカードを作る方法とは?

高速情報協同組合の法人ETCカードは私みたいな個人事業主でも作れる?

作れますよ!個人事業主や新会社でも高速情報協同組合の法人ETCカードなら作れます!
\個人事業主でも作れる法人ETCカード/
/クレジット審査なしで作れるETCカード\

高速情報協同組合の法人ETCカードのラインナップは2種類
- マイレージありの法人ETCカード
- マイレージなしの法人ETCカード

高速情報協同組合は申込からETCカード発行まで簡単3ステップ!!
- ウェブサイトの申込みフォームの必要事項を記入
- 必要な添付書類を揃えて申込書と一緒に送る
- 出資金の振り込み後にカードが送られてくる
高速情報協同組合の法人ETCカードの申請手順

法人ETCカード入手までの3ステップ

ステップ1
高速情報協同組合のウェブサイトの申込みフォームから必要事項を入力して送信する。
ステップ2
高速情報協同組合から書類が届きますので必要事項を記入し必要書類を添付して返送します。
ステップ3
高速情報協同組合への出資金(10,000円)を振り込みし確認が取れればカードが発送されます。
高速情報協同組合の法人ETCカードの種類

マイレージあり、マレージなしのETCカード
- マイレージありの法人ETCカード
- マイレージなしの法人ETCカード
マイレージあり法人ETCカードとは
マイレージポイントがつきマイレージのポイントが貯まるETCカードです。

マイレージありカードはどんな事業者さんにオススメなのか?
大都市圏以外の地方の高速道路を利用する事業者さんで平日朝夕割引を月5回以上利用される事業者さんにオススメなマイレージポイントが付く法人ETCカードです。
マイレージなし法人ETCカードとは
マイレージポイントが付かずマイレージサービスがないETCカードです。

マイレージなしカードはどんな事業者さんにオススメなのか?
首都高速・阪神高速道路を主に利用される事業者さんまたは平日朝夕割引を月5回以下しか利用しない事業者さんにおすすめするマイレージポイントが付かない法人ETCカードです。
※首都・阪神高速道路はマレージポイントサービスの適用外区間です。
高速情報協同組合の法人ETCカードの申込みに必要な費用と書類

申込みに必要な添付書類
- 法人の場合:商業登記簿謄本(写し可)、個人事業主の場合:所得税確定申告書(写し可)
- 車検証(写し)
- ETC車載セットアップ証明書
- 代表者の運転免許証
カード取得に必要な費用
- 出資金:10,000円/1社(組合脱退時に返金)
- カード発行手数料:550円(税込み)/1枚
- 利用手数料:550円(税込み)/1枚」(年1回)
- 事務手数料:5%〜8%(走行料金に対して)
高速情報協同組合の法人ETCカードメリット・デメリット

法人ETCカードのメリット
- クレジット審査がないので簡単に作れる
- マイレージポイントありカードとなしカードが選べる
- 翌月請求の口座引き落としなので資金繰りが計画しやすい
協同組合の法人ETCカードはクレジットの審査がありません、もちろん審査はありますが金融期間が行うクレジットの審査ではありません。
またマイレージありとなしの法人ETCカードを選べるのはいいですね、各事業者さんんの状況に応じて選ぶことが出来ます。
法人ETCカードのデメリット
- ETCカード枚に手数料が掛かる
- 出資金が必要
高速情報協同組合の法人ETCカードのよくある質問

よくある質問集
質問:レンタカーでも使用できますか?
答え:高速情報協同組合の法人ETCカードはレンタカーやカーシェアでも使えます。
質問:出資金とはなんですか?
答え:高速情報協同組合の法人ETCカードを利用するには組合への加盟が必要です、なので他の組合組織と同様に出資金が必要です、出資額は1社につき10,000円で出資金は組合脱退時に返金されます。
質問:高速情報協同組合とはどんな組織ですか?
答え:高速情報協同組合は中小企業の事業を多角的にアシストするために作られた組合で組合員の異業種交流や共同購買・共同利用を通じて事業経営を効率よくサポートする組合です。
質問:法人ETCカードは買い物も出来ますか?
答え:高速情報協同組合が発行する法人ETCカードは有料道路の料金所以外での決済は出来ません、これはクレジット機能付きのETCカードでも同じですがショッピングなどのお買い物には利用できません。
質問:法人ETCカードの決済方法や請求や支払い期間はどうなっていますか?
答え:利用月の月末締め翌月25日に請求書を発行、口座引き落としで料金は翌々月の6日に引き落とされます。
質問:申込みからETCカード発行までの期間はどれくらい?
答え:申込みからETCカードの発行までは約10日ほどかかります、金融機関のETCカードなどは申請から発行まで1ヶ月位ですので短期間で作れます。
高速情報協同組合の法人ETCカードのまとめ

このサイトでは高速情報協同組合の法人ETCカードは個人事業主や創業間もない新会社でも作れるのか?また法人ETCカードの申込みから作成までの手順や費用について書いてきました。
協同組合が発行する法人ETCカードは出資金などの費用が金融機関系のETCカードより掛かるケースもありますがクレジット審査がないので個人の事業者さんや新しく事業を立ち上げたばかりの会社(法人)でも比較的簡単に作ることが出来ます。
発行できる法人ETCカードは2種類、マイレージありとなしのETCカードです各事業者さんの環境に適したETCカードを選ぶことが出来ます、例えば首都・阪神高速道路などマイレージポイントサービスがない区間を主に利用されることの多い事業者さんや朝夕割引時間帯を月4回ぐらいしか利用しない事業者さんは手数料の%が低いマイレージなしを選ばれる方がオトクですし、主に地方の一般高速道路しか利用しない事業者さんや朝夕割引時間帯を月5回以上利用される事業者さんはマイレージありのカードがオトクになるでしょう。
個人事業主や会社が新しく金融機関の発行するETCカードが審査に通らず作れない経営者の皆さん、ぜひ高速情報協同組合で法人ETCカードを作ってください。